“伝える”から“共感を生む”へ子どもとつくるコミュニケーションデザイン

森原 規行 (MORIHARA Noriyuki) デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 デジタルクリエイションコース 検索すればなんでも出てくるこの時代に、“本当に伝えるべき情報”とは何か コミュニケーションデザインを […]
人と空間、そして今

ウスビ・サコ (Oussouby SACKO) デザイン学部 建築学科 人間環境デザイン専攻 空間人類学について マリ共和国出身のサコ先生は、工学部で建築について学び、住宅空間と人を結びつけるのは、工学や計算ではなく、住 […]
日本と世界とポップ・カルチャー

安田 昌弘 (YASUDA Masahiro) メディア表現学部 メディア表現学科 メディアコミュニケーション専攻 / 音楽表現専攻 ビートと世界 大学時代、英文科で学んだ安田先生は、50年代アメリカのビート・ジェネレー […]
違いを受け入れ、活かすために

辻田 幸広 (TSUJITA Yukihiro) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース コミュニケーションツールとしてのアニメ イギリスで12年間過ごし、アニメーション作家として数々の実績を持つ辻田先生。先 […]
理想を持ち、現実を知る実践力を

恩地 典雄 (ONCHI Norio) 国際文化学部 人文学科 社会専攻教員 課題解決に向けた学びと教育 工学部の出身で、都市計画や交通計画を専門にしていた恩地先生は、そこで生じる都市分野、環境分野の諸問題にも取り組んで […]
家具から知る、日本

谷本 尚子 (TANIMOTO Naoko) デザイン学部 共通教員 京都での“家具” 様々なデザインの知見を得て、現在、家具史を中心に研究を進めている谷本先生。京都で最初に洋家具屋となったのは指物屋であると、先生は語る […]
教育に活かす言語学

住田 哲郎 (SUMIDA Tetsuro) 共通教育機構 教育推進部門長 留学生に教える日本語 言語学、日本語学を専門とし、留学生に対する日本語教育にその知見を活かしている住田先生。言語学が解明しようとしている普遍性や […]
人文社会系の産官学連携の価値を創出

南 了太(MINAMI Ryota) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 “総合知”が拓くイノベーション 従来の産官学連携の取組は、技術開発や特許取得、技術移転など理系分野が中心だった。2021年、新たに「 […]
若者たちの持つ力

ナン ミャ ケー カイン (NANG MYA KAY KHAING) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員 在日ミャンマー人コミュニティ ミャンマー出身のカイン先生は、大学院で開発経済学を学び、ミャンマー国 […]
マンガで繋がる日本とアフリカ

ユー スギョン (Yoo Sookyung) マンガ学部 共通教員 フランス語圏アフリカとバンド・デシネ マンガ学部の教員でありながら、国際マンガ研究センターに所属し、京都国際マンガミュージアムにてイベントや展覧会の企画 […]