ニュース&レポート一覧

産学公連携PBLプログラム 叡電キャンドルナイト2月18日(土)開催!
12月より活動がスタートしている産学公連携PBLプログラム・キャンドルナイト。叡山電鉄沿線の地域活性を目的とし、スローライフ運動の一環でもあるキャンドルナイトの企画、 実施し向けて、現在9名の学生が準備を進めています。

「京都新聞」朝刊に取り上げられました
『京都新聞』朝刊(2023年1月6日)に自己開拓型プログラム(NFTアート)に参加されていた、朝日塁治さんの記事が掲載されました。

嵯峨大念佛狂言の企画、関連資料展示が開催されています
現在、情報館二階 企画展示スペースにて開催されている、嵯峨大念佛狂言の企画、関連資料展示に行ってきました。本展示は、社会実践力育成プログラムにて国内ショートプログラム:京都嵯峨狂言を担当されている、マンガ学部マンガ学科キ

ふれアートカフェVol.3 が京都精華大学公式サイトに掲載されました
ふれアートカフェ@KRP with京都精華大学 Vol.3 の開催について、京都精華大学公式サイトに掲載されました。是非、ご覧ください。 https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/2

ふれアートカフェ@KRP with京都精華大学 Vol.3「終わらない遊び=創造のプロセス」
「ふれアートカフェ」は、研究者をお招きし、研究内容について観客参加型でディスカッションを行うサイエンスカフェ形式のイベントです。「ふれアートカフェ」には、人とのふれあいや繋がりをきっかけにイノベーションが生まれる場になる

大学連携プログラム(自己開拓型)事後レポート
221Q025 ハン ジンジュ デザイン学部 VD学科 デジタルクリエーション専攻2年 活動内容:京都学生祭典実行委員 2022年前期、大学内だけでなく学外活動も経験してみたかった私は、第2クォーターで社会実践力育成プロ
教員&学生の紹介一覧

「キャリア」について、考える
中井 咲貴子(NAKAI Sakiko) 国際文化学部 共通教育機構 キャリア教育で学ぶ生きる力 キャリア教育コーディネーターとして、社会実践力育成プログラムに深く関わりを持ってきた中井先生。長年、高校教員として務めてき

ベトナムを知る
藤枝 絢子(FUJIEDA Ayako) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 ベトナムとの出会い 社会実践力育成プログラムにおいて、海外ショートプログラム(ベトナム)を担当されている藤枝先生。学生時代から在来の住ま

積極的に世の中を読み解く力
大溝 範子(OMIZO Noriko) デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 デジタルクリエイションコース ゲーム制作で培う「企画力」 企業でゲーム開発をしてきた経歴を持つ大溝先生は、デジタルクリエイションコースで、ビジ

友だちとして、支え合う力を
片岸 鈴叶(KATAGISHI Suzuka) マンガ学部 マンガ学科 ストーリーマンガコース 1年生 2022年度夏に開講した国内ショートプログラム(ピアサポーター養成A)。 今回は、本プログラムに参加した学生に、受講

学生目線のアイデアで広がる共創空間
山口 萌香(YAMAGUCHI Moeka) デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエーションコース 4年生 2021年度に開講した産学公連携PBLプログラムでは、東急不動産株式会社が全国に展開する学生レジデン

「アジア学院」で学んだ多様な考え方
伊藤 瑠星(ITO Ryusei)渡邊 悠月(WATANABE Yuzuki)田村 美喜(TAMURA Miki) 京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 2年生 2021年度に開講された、国際文化学部准
在学生の方へ- 学びのフレームワーク プログラムを受講
社会実践力育成プログラムでは、前提として学外の連携先とプロジェクトを行い、社会実践力を養成することを目的としますが、それ以外にも学生の思考に応じて様々な学びの方法論を用意しています。