ニュース&レポート一覧

「産学公PBLプログラム(株式会社レグビィ)」のキャンピングカー作成紹介映像公開中!
「産学公PBLプログラム(株式会社レグビィ)」(担当:葉山勉・小川剛)のキャンピングカー作成紹介映像が公開されました。5月15日(月)12:00より京都精華大学キャンパスにて、開発対象車両となるキャンピングカーを展示して

「京都新聞」に取り上げられました。
京都新聞ジュニアタイムズ「【やさしいニュース】本だな分かりやすく岩倉図書館」に「産学公連携PBLプログラム1(岩倉図書館)」(担当:佐々木美緒・惠阪友紀子堀井佳代子)の取組が取り上げられました。 https://www.

【大学コンソーシアム京都】【Web出願受付中!】2023年度インターンシップ・プログラムについて
大学コンソーシアム京都のインターンシップは、単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として実施するプログラムです。 自分の強みや課題に気づき、大学生活に活

【大学コンソーシアム京都】2023年度インターンシップ・プログラム説明会・相談会の開催について
大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムは、20年以上、延べ約10,000名の学生が参加している「教育プログラム」です。 単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラム

京都の聖地を巡る魅力
今年度も引き続き、国内ショートプログラムの取り組みの一つとして行われた、「京都聖地巡礼」(担当教員:数井浩子先生)。 今回は、情報館2Fで開催されている「京都聖地巡礼~京都×わたし×ミライ」授業成果報告展を見に行ってきま

鞍馬を彩るいくつもの“灯”
2月18日に産学公連携PBLプログラム・キャンドルナイトの取り組みの一環として、叡山電鉄鞍馬駅前にて行われた、キャンドルナイト「光る鞍馬~かぐや姫と月の都~」に行ってきました。 鞍馬駅の改札を出てすぐ、目前に広がるのは沢
教員&学生の紹介一覧

体験から生み出されるフィクションの世界
おがわ さとし(OGAWA Satoshi) マンガ学部 マンガ学科 ストーリーマンガコース 現場での実体験がリアリティを生み出す エッセイマンガからSFホラーマンガまで多彩な創作活動に取り組むおがわさとし先生。「マンガ

全力で楽しむ生き方を
内田 晴之(UCHIDA Haruyuki) 芸術学部 造形学科 立体造形専攻 アーティスト“内田晴之”の作品 立体造形専攻の教員である内田先生は、アーティストとしても名高く、多くの作品を手掛けている。先生が主に制作して

生涯、現場主義!
堤 邦彦(TSUTSUMI Kunihiko) 国際文化学部 人文学科 文学専攻 フィールドワークの魅力を体感 大学・大学院と10年近く古典文学の研究に打ち込んだという堤邦彦先生。「フィールドワークなど縁のない世界でした

人生を変えたデジタルアートとの出会い
朝日 塁治(ASAHI Ruiji) デザイン学部 建築学科 建築コース 4年生 幼少の頃、脳梗塞を発症し、車いすでの生活を余儀なくされた朝日さん。自己開拓型プログラムの参加をきっかけにデジタルアートと出会い、メタバース

友だちとして、支え合う力を
片岸 鈴叶(KATAGISHI Suzuka) マンガ学部 マンガ学科 ストーリーマンガコース 1年生 2022年度夏に開講した国内ショートプログラム(ピアサポーター養成A)。 今回は、本プログラムに参加した学生に、受講

学生目線のアイデアで広がる共創空間
山口 萌香(YAMAGUCHI Moeka) デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエーションコース 4年生 2021年度に開講した産学公連携PBLプログラムでは、東急不動産株式会社が全国に展開する学生レジデン
在学生の方へ- 学びのフレームワーク プログラムを受講
社会実践力育成プログラムでは、前提として学外の連携先とプロジェクトを行い、社会実践力を養成することを目的としますが、それ以外にも学生の思考に応じて様々な学びの方法論を用意しています。