SOCIAL PRACTICAL SKILL DEVELOPMENT PROGRAM

自信を持つきっかけに

麥田 はな(MUGITA Hana)

デザイン学部 イラスト学科 イラストコース2年生

麥田 はな(MUGITA Hana)
デザイン学部 イラスト学科 イラストコース2年生

社会実践力育成プログラムのインターンシップは、自己開拓パターンと大学斡旋パターンで構成されます。 今回は、インターンシップ(大学斡旋型)にて、京都リサーチパークとの取り組みに参加した学生さんにインタビューしました。

−−−−普段はどのような作品を制作していますか?

私の描く世界観は、昭和レトロがモチーフとなっていて、文化人形や市松人形などがよく登場したり、自分の感情――子どものままで、ありのままのピュアな自分を受け入れて欲しい、という願いを幼い少女を作品に登場させることで表現しています。アクリルガッシュで制作することが多いですが、将来のためにデジタルを勉強中です。

今、授業では、イラストレーターのお仕事を視野に入れた、実践的なイラストを描く練習をしています。

−−−−過去、社会実践力育成プログラムの授業に参加されたことはありますか?

1年生のとき、国内ショートプログラム(学内活動型)に参加しました。私はすごく心配性で、将来社会でやっていけるのか、やりたい仕事ができるのか、とても不安だったんです。

授業に参加したことで、沢山の会社があって、社会に出るのにも沢山の方法があるのを知って。特に一番印象に残っているのが、何事もコミュニケーション能力が重要ということ。それからとても意識するようになって、積極的に自分から人に話しかけるようになりました。まずは挨拶から!

−−−−今回のプログラムに参加したきっかけを教えてください。

友人がインターンシップに参加する、という話を聞き、そんなのがあるんだ、と社会実践力育成プログラムの授業紹介動画を見ました。そこで、京都リサーチパークさんとの取り組みを見つけて、「作品の展示会企画のサポート(場所と機会の提供)」というのにすごく惹かれまして。まだ2年生なので、自分の作品を世に出す機会なんて滅多になかったし、身内ではなく第三者の方が自分の作品をどう評価してくれるのかが知りたかったんです。それこそ、自分から積極的にいかないと、と考え参加を決めました。

−−−−今回のプログラムについて、詳しく教えてください。

京都リサーチパークさんから、貸していただけるスペースをいくつか提案いただき、そこから自分の展示にあった場所を選び、個展を開きました。私はリサーチパーク内の様々な企業さんが休憩スペースとして使っている一角をお借りして。作品をじっくり見てもらうのではなく、休憩中に気軽に見ていただきたくて、そこに決めました。

展示内容は全て自分で考え、自由に展示することができました。見てもらう時の流れを考え、1番見てもらいたい作品を最後に持ってくるような工夫をしたりして。作品はアクリルガッシュだけでなく、クレヨンや色鉛筆、デジタルで描いた作品も展示して、やりたいことを沢山詰め込んだ展示にしました。

少し残念だったのが、企業さんや先生、他の受講生の方と交流する機会が少なかったことです。参加して展示してすぐ終わりだったのは、寂しかったですね。展示のフィードバックがあれば嬉しかったです。

−−−−この授業を通して何か得たことはありますか?また、今後の目標はありますか?

今回の展示で、観にきて下さったお客さんの反応を直接肌で感じたことで、すごく自分の作品に自信が湧きまして、関西コミティアや木野祭、さらにはグループ展と、様々なイベントに作品を出展することになりました。インターンを経て、いろんな人にもっと自分の作品を知ってもらいたくなって、接極的に色々活動してみようと思ったんです。

いつか個展もまたやりたいですし、絵本なんかも描いてみたい。やりたいことが沢山あります。将来、つきたい仕事につけるよう、今から積極的にどんどん活動していこうと思います。

Facebook
Twitter
Email