大学連携プログラム(京都大学)
サイエンス・アート展

Science and Art Exhibition

大学連携プログラム(京都大学)サイエンス・アート展

二酸化炭素の削減は、世界共通の喫緊の課題です。しかしながら、学校教育において文理を区分した教育カリキュラムが取り入れられ、多くの学生は双方の学問を知る機会を失い、大人になっていきます。本学では芸術・デザイン・人文社会系分野の学生が中心で普段、科学技術について触れる機会は限定されています。

そこで、社会実践力育成プログラムの中で開講している「大学連携プログラム(京都大学)」(科目代表者:南了太)では、「学生目線で考えるSDGsやカーボンニュートラルの企画表現案」をテーマに、京都大学工学研究科沼田圭司教授と連携を図り、空気の資源化技術をアート・デザイン・文系視点で提案・表現しました。理系の最先端技術に触れることで、科学技術に関する洞察を深めるとともに、その気づきから新たな表現手法を考えるきっかけとなることが期待されます。

科学と芸術を越境し、産業や地域に貢献できるトランスディシプリナリーな視点を持ち合わせた人材育成に努めています。

身の回りのカーボンニュートラルを分かりやすく学べる脚本です。謎の男とツンデレ大学生の物語。「生活に潜むカーボンニュートラル!貴方の一日に寄り添ってレクチャーします!」
光合成細胞の培養をしている様子です。海から小さな瓶へ連れ出された細胞達は、何が起こったのか理解する事無く自身の数を増やしていき、しばらくすれば遠心分離の力でみんな隅に寄せられみっちりと固まった様子から愛おしさを感じた作品になります。
小学生を対象に、植物の中の微生物を使って新しいものを生み出すことについて、紙芝居でお話をしました。自然界にあるものを使って、何度も何度も利用して新しいものを生み出すというのは、とても不思議なことだと思うので、その不思議さを共有したいと思います。
脱炭素の技術の一つになる環境循環型高分子材料の研究を分かりやすく伝えたいです。プラスチックは身近なものなので、この高分子材料で作るバイオプラスチックを用いて作品を作りました。
地球温暖化を克服するための様々な動きの中、科学的な努力を優しく紹介する絵本。小学校高学年から読める優しい言葉で、実際触りながら読むことができるので手軽に読むことができます。
脱炭素を目指すために目に見えない生物が日々活躍しているという研究内容にロマンを感じ、それをより理解しやすいよう、目に見える形でキャラクターにしました。鮮やかなデザインで多くの方の目にとまれば幸いです。

アーカイブ

サイエンス・アート展: