KYOTO SEIKA UNIVERSITY

SOCIAL PRACTICAL
SKILL
DEVELOPMENT
PROGRAM

SOCIAL PRACTICAL SKILL DEVELOPMENT PROGRAM

社会実践力育成プログラム
履修登録のお知らせ

京都精華大学
社会実践力育成プログラム
取組紹介

京都精華大学 社会実践力育成プログラムの取組内容とその魅力を紹介。

ニュース&レポート一覧

スタートアップ等の起業家と大学生との交流イベント  ~“社会課題 ×ビジネス” 社会変革へのチャレンジ!~
ニュース

スタートアップ等の起業家と大学生との交流イベント ~“社会課題 ×ビジネス” 社会変革へのチャレンジ!~

京都市、(公財)京都高度技術研究所及びコミュニティ・バンク京信では、社会課題の解決に取り組みたい・仕事にしたい大学生や起業に関心のある大学生等を対象に、ビジネスとして社会課題の解決に挑戦されている起業家との交流会を開催し

モノづくりの真骨頂
レポート

モノづくりの真骨頂

今回私がお邪魔したのは、産学公連携PBLプログラムにて行われた、株式会社ニッシン様との連携授業。ニッシン社のニーズである歯科研修生実習用のヘッドのデザイン提案について、ワークショップを通じて提案・表現し、この活動を通じて

イベントに参加して下さった方々
レポート

「繋がり」を大切に 〜大学斡旋型インターンシップ〜

インターンシップ(大学斡旋型)では京都市下京区東洞院通にある京とうふ並河商店にお邪魔しました。そして、京とうふ並河商店の並河さんの呼びかけにより誕生した「地元の愉快な仲間達」という団体と共に活動することになりました。 「

「ARTWORK DISPLAYS @KPR」開催のお知らせ
ニュース

「ARTWORK DISPLAYS @KPR」開催のお知らせ

9月1日より、京都リサーチパークでの活動(インターンシップB)に参加している学生5名の展示、「ARTWORK DISPLAYS @KPR」が京都リサーチパーク地区内において開催されております。 ぜひ、お気軽にお立ち寄りく

楽しく身につける、支え合う力
レポート

楽しく身につける、支え合う力

今回、私は国内ショートプログラムのひとつである、ピアサポーター養成の授業にお邪魔させていただきました。 ピアサポート活動とは、同じような立場や課題に直面している人がお互いに支え合う活動のこと。本授業では、ピアサポーターに

教員の紹介一覧

伊藤 まゆみ (ITO Mayumi) 創造戦略機構 展示コミュニケーションセンター特任講師・センター長 / ギャラリーTerra-S キュレーター
教員の紹介

芸術に関わる、ということ

伊藤 まゆみ (ITO Mayumi) 創造戦略機構 展示コミュニケーションセンター特任講師・センター長 / ギャラリーTerra-S キュレーター キュレーターとは 伊藤まゆみ先生は、京都精華大学校内に設置された「ギャ

磯辺 ゆかり (ISOBE Yukari) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員
教員の紹介

言葉と営み、世界を知る

磯辺 ゆかり (ISOBE Yukari) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員 人と言葉の関係 この世界には6000語以上の言語が存在するとされる。こんなに多くの異なる言語が存在しているにも関わらず、それ

姜 竣(KANG Jun)マンガ学部 マンガ学科 カートゥーンコース 教授
教員の紹介

ストリート人類学から学ぶべきこと

姜 竣(KANG Jun) マンガ学部 マンガ学科 カートゥーンコース 教授 定住と遊動の交わりから見えてくる営み 人類学、民俗学と聞けば、何やら難しそうだと思う人もいるかもしれない。しかし、姜竣先生は「ストリート人類学

学生の紹介一覧

アートで表現するサイエンスの世界
学生の紹介

アートで表現するサイエンスの世界

竹島 千景(国際文化学部 グロバールスタディーズ学科2年) / 松尾 風花(芸術学部 造形学科2年) / テイ ベン(デザイン学部 イラスト学科2年) / 呉 君彦(デザイン学部 ビジュアルデザイン学科3年) / ファン

五十嵐 朱梨 マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース 3年生
学生の紹介

グループワークを通して自己成長

五十嵐 朱梨(IGARASHI Akari) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース 3年生 2023年2月18日、2000本のキャンドルの灯とアロマの香りに癒される「学公連携PBLプログラム・キャンドルナイ

朝日 塁治(ASAHI Ruiji)
学生の紹介

人生を変えたデジタルアートとの出会い

朝日 塁治(ASAHI Ruiji) デザイン学部 建築学科 建築コース 4年生 幼少の頃、脳梗塞を発症し、車いすでの生活を余儀なくされた朝日さん。自己開拓型プログラムの参加をきっかけにデジタルアートと出会い、メタバース

連携先の紹介一覧

並河 龍児(NAMIKAWA Ryuji)京とうふ 並河商店 代表
連携先の紹介

地元から広がる地域創生の輪

並河 龍児(NAMIKAWA Ryuji) 京とうふ 並河商店 代表 インターンシップ(大学斡旋型)では、大正14年創業の老舗手づくり京とうふ「並河商店」と連携し、店主の並河龍児さんが立ち上げた地域団体「地元の愉快な仲間

楠本 貞愛(KUSUMOTO Teiai) 一般社団法人はぐくみ共同体nalba 代表理事
連携先の紹介

生きる力を育む体験プログラム

楠本 貞愛(KUSUMOTO Teiai) 一般社団法人はぐくみ共同体nalba 代表理事 国内ショートプログラム(自己開拓型)において、京都北山にある老舗焼肉店「南山」に併設されている「自家自炊コミュニティnalba(

社会実践力育成プログラムとは

京都精華大学

概要

社会が大きく変化する中で、大学の学びも変化しています・・・・・・・

詳細はこちら
国内ショートプログラム2021ダスキン

プログラムについて

学修者主体の学習手法をアクティブ・ラーニングやPBL・・・・・・・

詳細はこちら
海外ショートプログラム2022

プログラム

海外や国内等のショートプログラム実績が見れます・・・・・・・・・

詳細はこちら

在学生の方へ- 学びのフレームワーク プログラムを受講

社会実践力育成プログラムでは、前提として学外の連携先とプロジェクトを行い、社会実践力を養成することを目的としますが、それ以外にも学生の思考に応じて様々な学びの方法論を用意しています。