KYOTO SEIKA UNIVERSITY

SOCIAL PRACTICAL SKILL DEVELOPMENT PROGRAM

「専門」を超えるデザイナー

野村 伸介 (NOMURA Shinsuke) デザイン学部 プロダクトデザイン学科 プロダクトコミュニケーションコース

野村 伸介 (NOMURA Shinsuke) デザイン学部 プロダクトデザイン学科 プロダクトコミュニケーションコース “視野”を広く持つ人材 プロダクトデザイナーとして、幅広い知識・技術を持つ野村先生。幼い頃から自身 […]

芸術に関わる、ということ

伊藤 まゆみ (ITO Mayumi) 創造戦略機構 展示コミュニケーションセンター特任講師・センター長 / ギャラリーTerra-S キュレーター

伊藤 まゆみ (ITO Mayumi) 創造戦略機構 展示コミュニケーションセンター特任講師・センター長 / ギャラリーTerra-S キュレーター キュレーターとは 伊藤まゆみ先生は、京都精華大学校内に設置された「ギャ […]

言葉と営み、世界を知る

磯辺 ゆかり (ISOBE Yukari) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員

磯辺 ゆかり (ISOBE Yukari) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 共通教員 人と言葉の関係 この世界には6000語以上の言語が存在するとされる。こんなに多くの異なる言語が存在しているにも関わらず、それ […]

ストリート人類学から学ぶべきこと

姜 竣(KANG Jun)マンガ学部 マンガ学科 カートゥーンコース 教授

姜 竣(KANG Jun) マンガ学部 マンガ学科 カートゥーンコース 教授 定住と遊動の交わりから見えてくる営み 人類学、民俗学と聞けば、何やら難しそうだと思う人もいるかもしれない。しかし、姜竣先生は「ストリート人類学 […]

自分で見て、考えて、学ぶ

前田 茂(MAEDA Shigeru)国際文化学部 人文学科 教授

前田 茂(MAEDA Shigeru) 国際文化学部 人文学科 教授 ウィンダム・ルイスとヴォーテシズム 20世紀前半に活動した画家であり作家でもあったウィンダム・ルイスについて研究・調査を行っている前田先生。現在は、彼 […]

アクション・リサーチで社会課題に挑む

田村 有香(TAMURA Yuka)国際文化学部 人文学科 社会専攻

田村 有香(TAMURA Yuka) 国際文化学部 人文学科 社会専攻 廃棄野菜の新しい市場価値を提案 京都精華大学に赴任する以前からごみ問題に関心を持ち、ごみの組成調査や製品の環境対応に関する調査を行ってきた田村有香先 […]

復元アートの世界を楽しむ

小田隆先生

小田 隆(ODA Takashi) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース 教授 古生物に命を吹き込むイラストレーション 恐竜など絶滅してしまった古生物の姿を化石等の骨格標本から想像し、今にも動き出しそうなほ […]

体験から生み出されるフィクションの世界

おがわ さとし(OGAWA Satoshi)

おがわ さとし(OGAWA Satoshi) マンガ学部 マンガ学科 ストーリーマンガコース 現場での実体験がリアリティを生み出す エッセイマンガからSFホラーマンガまで多彩な創作活動に取り組むおがわさとし先生。「マンガ […]

全力で楽しむ生き方を

内田先生

内田 晴之(UCHIDA Haruyuki) 芸術学部 造形学科 立体造形専攻 アーティスト“内田晴之”の作品 立体造形専攻の教員である内田先生は、アーティストとしても名高く、多くの作品を手掛けている。先生が主に制作して […]