KYOTO SEIKA UNIVERSITY

SOCIAL PRACTICAL SKILL DEVELOPMENT PROGRAM

プログラムについて

学びの体制

社会実践力を養成するために、以下のプログラムを提供します。

1プログラムあたり20名程度を想定し、芸術学部・デザイン学部・マンガ学部・メディア表現学部・国際文化学部の多様な学生が与えられた問題に取り組むことで様々なモノの見方を養う機会を提供します。プログラムが行われる時期は、2Q集中か、4Q集中です。学外とつながること、体験や実践を伴うこと、短期集中で取り組めること、他学部の学生・教員と協同できることがプログラムの特徴です。

プログラムの位置付け

プログラム位置付け

普段、大学の学びは、大きく分けて学部で学ぶ専門科目と共通教育機構で学ぶ全学共通科目の2種類で構成されています。前者は同じ学部の学生と一緒に座学で知識を取得し、実習や演習を行うことで専門性習得を養成します。今回提供する社会実践力育成プログラムは教養科目の中で外部と連携をする点に特徴があります。

学部も学年も異なる5 つの学部の学生が、普段接点のない他学部教員から様々な知識を学び、他学部の学生と研鑽し、さらに社会と連携し、企業や地域住民から様々な学びを得ます。

学びのアウトプット

学びのアウトプット

様々な連携先と協同することで課題に対して、①解決(連携先の問題を何らかの方法で解決する形態)②提案(連携先の問題を何らかの方法で提案する形態)、③調査(様々な社会現象を調査する形態)、④表現(連携先に対して自身の制作活動などで表現する形態)のいずれか1つまたは複数を行うことで社会実践力の育成に努めます。

教育効果

南了太 夏世明 中井咲貴子

「芸術・デザイン系大学における社会連携活動の試み : 京都精華大学社会実践力育成プログラムの事例」『京都精華大学紀要 56号』2023年

https://seika.repo.nii.ac.jp/records/86

夏世明 中井咲貴子 南了太

「京都精華大学社会実践力育成プログラムの効果に関する実証研究」『京都精華大学紀要57号』2024年

https://seika.repo.nii.ac.jp/records/2000012

プログラム一覧

2Q

横にスクロールできます

番号科目名サブタイトル担当教員(所属)
1海外ショートプログラム(教員主導型:セネガル)アフリカの文化と人びとの生活を考えるユースギョン(国際文化学部)・清水貴(国際文化学部)
2海外ショートプログラム(教員主導型:タイ)タイ北部の都チェンマイのラーンナー文化と食を体験藤枝絢子(国際文化学部)・ナンミャケーカイン(国際文化学部)
3海外ショートプログラム(教員主導型:台湾)体感するアジア〈魅惑の島、台湾〉 -台湾の過去、現在、未来を探る5日間の旅-是澤範三(国際文化学部)・佐々木美緒(国際文化学部)
4海外ショートプログラム(大学斡旋型〈スタディツアー〉:フィレンツェA)イタリアものづくり研修 アートとデザインの本場フレンツェで学ぶ、通訳付きアート&デザイン短期留学大迫克全(デザイン学部)
5海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:アメリカ)英語研修と学生との交流磯辺ゆかり(国際文化学部)
6海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:フィリピン)セブで集中的に語学を修得磯辺ゆかり(国際文化学部)
7海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:フランス)アンジェでフランス語を学ぶ磯辺ゆかり(国際文化学部)
8海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:韓国A)大邱大学での韓国語研修と文化体験磯辺ゆかり(国際文化学部)
9海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:台湾)美しく麗しい台湾で、台湾華語(中国語)と文化を学ぶ3週間磯辺ゆかり(国際文化学部)
10国内ショートプログラム(アニメ聖地巡礼2025)マンガアニメ聖地巡礼:観光動画をつくろう!南了太(国際文化学部)・数井浩子(共通教育機構)
11国内ショートプログラム(越後妻有アートトリエンナーレ)越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」を知る吉野央子(芸術学部)
12国内ショートプログラム(学内活動型)大学のなかで社会にかかわる準備をしよう!〜社会人が受ける研修プログラムを体験できる5日間〜山田亜紀子・川瀬紗世(共通教育機構)
13国内ショートプログラム(ピアサポーター養成)お互いに支え合うピアサポート活動に関わる中井咲貴子(共通教育機構)
14大学連携プログラム(京都大学)京都大学の最先端の技術に対して、アート・デザイン・文系視点でアイディアを提案・表現南了太(国際文化学部)
15大学連携プログラム(Shared Campus)Shared Campusサマースクール安田昌弘(メディア表現学部)・水田拓郎(共通教育機構)
16インターンシップ1(クリエイティブ職)クリエイティブな企業の現場で価値ある仕事体験を!川瀬紗世(共通教育機構)
17インターンシップ2(総合・一般職)A企業の現場で価値ある仕事体験を!総合職や企画職を体験する山田亜紀子(共通教育機構)
18産学公連携PBLプログラム1(BEAMS JAPAN)日本のモノ、コト、ヒトを応援するプロジェクト課題 -日本のさまざまな魅力を国内外に伝える!-米本昌史(デザイン学部)・石上諒一(共通教育機構)
19産学公連携PBLプログラム1(洋ラン×コミュニケーションデザイン)洋ランの魅力を伝えるコミュニケーションデザイン米本昌史(デザイン学部)・石上諒一(共通教育機構)
20産学公連携PBLプログラム1(祇園祭における伝統文化体験)学生の思い出に残る伝統文化体験谷本尚子(デザイン学部)・南了太(国際文化学部)

4Q

横にスクロールできます

番号科目名サブタイトル担当教員(所属)
1海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:ニュージーランド)英語研修とニュージーランドの文化体験磯辺ゆかり(国際文化学部)
2海外ショートプログラム(大学斡旋型〈語学研修〉:韓国B)大邱大学での韓国語研修と文化体験磯辺ゆかり(国際文化学部)
3海外ショートプログラム(教員主導型:イタリア)実物から本気で学ぶイタリアの7日間鯖江秀樹(芸術学部)・高松樹(デザイン学部)
4海外ショートプログラム(教員主導型:バヌアツ)「世界で一番幸せな国」で暮らしと文化を体験藤枝絢子(国際文化学部)・吉野央子(芸術学部)
5海外ショートプログラム(大学斡旋型〈スタディツアー〉:フィレンツェB)イタリアものづくり研修 アートとデザインの本場フレンツェで学ぶ、通訳付きアート&デザイン短期留学大迫克全(デザイン学部)
6国内ショートプログラム(セルフブランディング)自分の価値をどのように相手に伝えることができるかを考えるためのポートフォリオワークショップ中井咲貴子(共通教育機構)
7国内ショートプログラム(アジア学院)異文化と有機農業、国際開発、リーダーシップを考える清水貴夫(国際文化学部)
8国内ショートプログラム(徳島)ローカルを歩く・見る・聞く-阿波人形伝統を育んだ徳島県の歴史文化-姜竣(マンガ学部)
9国内ショートプログラム(茶道・茶道具の制作から学ぶ)茶道から見る日本の美谷本尚子(デザイン学部)
10国内ショートプログラム(嵯峨大念仏狂言)嵯峨大念仏狂言を通して地域の歴史・文化を学び、その発展と可能性を探る睦月ムンク(マンガ学部)
11インターンシップ2(総合・一般職)B社会の現場で価値ある仕事体験を!冬休みは仕事体験のチャンスです南了太(国際文化学部)
12産学公連携PBLプログラム2(京都企業・団体2)学生視点から、京都企業・団体に向けた解決アイディアの提案・表現南了太(国際文化学部)
13産学公連携PBLプログラム2(社会問題解決とブランディング)企業が取り組む社会課題に関するブランド・コンテンツの企画制作山田亜紀子(共通教育機構)

2Q

横にスクロールできます

番号科目名サブタイトル担当教員(所属)
1国内ショートプログラム(アニメ聖地巡礼2025)マンガアニメ聖地巡礼:観光動画をつくろう!南了太(国際文化学部)・数井浩子(共通教育機構)
2国内ショートプログラム(越後妻有アートトリエンナーレ)越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」を知る吉野央子(芸術学部)
3国内ショートプログラム(学内活動型)大学のなかで社会にかかわる準備をしよう!〜社会人が受ける研修プログラムを体験できる5日間〜山田亜紀子・川瀬紗世(共通教育機構)
4国内ショートプログラム(ピアサポーター養成)お互いに支え合うピアサポート活動に関わる中井咲貴子(共通教育機構)
5海外文化研修プログラム(大学斡旋型:Shared Campus)Shared Campusサマースクール安田昌弘(メディア表現学部)・水田拓郎(共通教育機構)
6京都の伝統産業実習伝統を体感し、匠の技に学ぶ。京都精華大学だけの特別プログラム
2025年度「京都の伝統産業演習」実施予定工房
【織物】川島織物セルコン/桐織物/細見綴工房/【刺繍】繍匠 樹田【京友禅】千總【組紐】藤三郎紐
【手漉き和紙】岩野平三郎製紙所/山喜製紙所/手漉き造紙工房 風空路【京唐紙】唐長
【京版画】佐藤木版画工房【陶磁器】清水人形 高橋毅孖/澤村陶哉工房/竹中浩工房/京都真葛焼 宮川香斎家
【漆芸】好謙漆工房【竹工芸】竹美斎 石田正一【薫香】松榮堂【木工芸】宮崎木材工業/中川木工芸 比良工房
【京人形】面庄工房【京象嵌】川人象嵌【錺金具】森本錺金具製作所【造園】造園 植治 小川治兵衛
【茶筒】開化堂【加賀友禅】毎田染画工芸
淡田明美(デザイン学部)、鳥羽美花(芸術学部)、
葉山勉(デザイン学部)、雲丹亀利彦(芸術学部)、
大迫克全(デザイン学部)、米本昌史(デザイン学部)、
吉野央子(芸術学部)、中川裕孝(デザイン学部)、
大溝範子(デザイン学部)、岸本敬子(デザイン学部)、
山口義順(芸術学部)、谷本尚子(デザイン学部)、
小北光浩(デザイン学部)、中野裕介(芸術学部)、
戸田泰輔(デザイン学部)、米原有二(国際文化学部)、
市村恵介(芸術学部)、岸川謙介(デザイン学部)、
山田小夜歌(国際文化学部)

4Q

横にスクロールできます

番号科目名サブタイトル担当教員(所属)
1国内ショートプログラム(セルフブランディング)自分の価値をどのように相手に伝えることができるかを考えるためのポートフォリオワークショップ中井咲貴子(共通教育機構)
2国内ショートプログラム(アジア学院)異文化と有機農業、国際開発、リーダーシップを考える清水貴夫(国際文化学部)
3国内ショートプログラム(徳島)ローカルを歩く・見る・聞く-阿波人形伝統を育んだ徳島県の歴史文化-姜竣(マンガ学部)
4国内ショートプログラム(茶道・茶道具の制作から学ぶ)茶道から見る日本の美谷本尚子(デザイン学部)
5国内ショートプログラム(嵯峨大念仏狂言)嵯峨大念仏狂言を通して地域の歴史・文化を学び、その発展と可能性を探る睦月ムンク(マンガ学部)
言語の選択 »