セネガルとモスク、そして人

大江 平(OE Taira) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 1年生 今回は社会実践力育成プログラム、海外ショートプログラムにて、セネガルへ訪問した学生さんにインタビューしました。 −−−−今回のプ […]
外国人女性の視点で見る日本

ジュ ダビン デザイン学部 1年生 社会実践力育成プログラムにて行われた「外国人女性の会パルヨン」との取り組み。 今回は、国内ショートプログラム(外国人女性の会パルヨン)に参加した学生さんにインタビューしました。 −−− […]
自信を持つきっかけに

麥田 はな(MUGITA Hana) デザイン学部 イラスト学科 イラストコース2年生 社会実践力育成プログラムのインターンシップは、自己開拓パターンと大学斡旋パターンで構成されます。 今回は、インターンシップ(大学斡旋 […]
アートで表現するサイエンスの世界

竹島 千景(国際文化学部 グロバールスタディーズ学科2年) / 松尾 風花(芸術学部 造形学科2年) / テイ ベン(デザイン学部 イラスト学科2年) / 呉 君彦(デザイン学部 ビジュアルデザイン学科3年) / ファン […]
グループワークを通して自己成長

五十嵐 朱梨(IGARASHI Akari) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース 3年生 2023年2月18日、2000本のキャンドルの灯とアロマの香りに癒される「学公連携PBLプログラム・キャンドルナイ […]
人生を変えたデジタルアートとの出会い

朝日 塁治(ASAHI Ruiji) デザイン学部 建築学科 建築コース 4年生 幼少の頃、脳梗塞を発症し、車いすでの生活を余儀なくされた朝日さん。自己開拓型プログラムの参加をきっかけにデジタルアートと出会い、メタバース […]
友だちとして、支え合う力を

片岸 鈴叶(KATAGISHI Suzuka) マンガ学部 マンガ学科 ストーリーマンガコース 1年生 2022年度夏に開講した国内ショートプログラム(ピアサポーター養成A)。 今回は、本プログラムに参加した学生に、受講 […]
学生目線のアイデアで広がる共創空間

山口 萌香(YAMAGUCHI Moeka) デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエーションコース 4年生 2021年度に開講した産学公連携PBLプログラムでは、東急不動産株式会社が全国に展開する学生レジデン […]
「アジア学院」で学んだ多様な考え方

伊藤 瑠星(ITO Ryusei)渡邊 悠月(WATANABE Yuzuki)田村 美喜(TAMURA Miki) 京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 2年生 2021年度に開講された、国際文化学部准 […]