ニュース&レポート一覧

京都企業に対して学生視点による企画・デザインの提案
取組概要 2025年4Q集中期間に開講された「国内ショートプログラム(京都中小企業家同友会)」(科目代表者:南了太)では、国際文化学部 1名、メディア表現学部2名、デザイン学部1名の計4名の学生が受講をしました。 本授業

大学連携プログラム(京都大学)サイエンス・アート展のPR
2025年3月8日に京都大学が主催する「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」のシンポジウムにおいて、「大学連携プログラム(京都大学)」(授業代表者:南了太)の成果「京都精華大学サイエンス・アート展2024」

金沢大学TLOとの連携プログラム
今回受講した金沢大学ティー・エル・オー(KUTLO)との「大学連携プログラム(金沢大学」(科目責任者 南了太)にて、私が学習・体験したことを報告します。 KUTLOは、金沢大学から生まれた知的財産の権利化・技術移転・知的

岩倉さかばら地域に対して学生視点による企画・デザインの提案
取組概要 2025年4Q集中期間に開講された「産学公連携PBLプログラム(京都企業・団体)」(科目代表者:南了太)では、人文学部 2名、芸術学部 2名 、デザイン学部1名の計5名の学生が受講をしました。 本授業は、企業や

デザイン・アートと科学技術の融合
2024年2Q集中(7月~9月)に実施した「大学連携プログラム(京都大学)」(科目代表者:南了太)は、京都大学と連携を図り、最先端の技術に対してアート・デザイン・文系視点でアイディアを提案・表現する授業です。 現在、20

ベンチャー企業に対する学生視点による企画・デザイン提案
取組概要 産学公連携PBLプログラム(科目担当者:南了太)では、2024年の2Q集中の期間、国際文化学部 11名、芸術学部 1名 、デザイン学部2名の計13名の学生が受講し、ペンタリンク株式会社とCurelabo株式会社
関係者紹介一覧
教員の紹介

“伝える”から“共感を生む”へ子どもとつくるコミュニケーションデザイン
森原 規行 (MORIHARA Noriyuki) デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 デジタルクリエイションコース 検索すればなんでも出てくるこの時代に、“本当に伝えるべき情報”とは何か コミュニケーションデザインを

人と空間、そして今
ウスビ・サコ (Oussouby SACKO) デザイン学部 建築学科 人間環境デザイン専攻 空間人類学について マリ共和国出身のサコ先生は、工学部で建築について学び、住宅空間と人を結びつけるのは、工学や計算ではなく、住

日本と世界とポップ・カルチャー
安田 昌弘 (YASUDA Masahiro) メディア表現学部 メディア表現学科 メディアコミュニケーション専攻 / 音楽表現専攻 ビートと世界 大学時代、英文科で学んだ安田先生は、50年代アメリカのビート・ジェネレー

違いを受け入れ、活かすために
辻田 幸広 (TSUJITA Yukihiro) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース コミュニケーションツールとしてのアニメ イギリスで12年間過ごし、アニメーション作家として数々の実績を持つ辻田先生。先

理想を持ち、現実を知る実践力を
恩地 典雄 (ONCHI Norio) 国際文化学部 人文学科 社会専攻教員 課題解決に向けた学びと教育 工学部の出身で、都市計画や交通計画を専門にしていた恩地先生は、そこで生じる都市分野、環境分野の諸問題にも取り組んで

家具から知る、日本
谷本 尚子 (TANIMOTO Naoko) デザイン学部 共通教員 京都での“家具” 様々なデザインの知見を得て、現在、家具史を中心に研究を進めている谷本先生。京都で最初に洋家具屋となったのは指物屋であると、先生は語る
学生の紹介

セネガルとモスク、そして人
大江 平(OE Taira) 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 1年生 今回は社会実践力育成プログラム、海外ショートプログラムにて、セネガルへ訪問した学生さんにインタビューしました。 −−−−今回のプ

外国人女性の視点で見る日本
ジュ ダビン デザイン学部 1年生 社会実践力育成プログラムにて行われた「外国人女性の会パルヨン」との取り組み。 今回は、国内ショートプログラム(外国人女性の会パルヨン)に参加した学生さんにインタビューしました。 −−−

自信を持つきっかけに
麥田 はな(MUGITA Hana) デザイン学部 イラスト学科 イラストコース2年生 社会実践力育成プログラムのインターンシップは、自己開拓パターンと大学斡旋パターンで構成されます。 今回は、インターンシップ(大学斡旋

アートで表現するサイエンスの世界
竹島 千景(国際文化学部 グロバールスタディーズ学科2年) / 松尾 風花(芸術学部 造形学科2年) / テイ ベン(デザイン学部 イラスト学科2年) / 呉 君彦(デザイン学部 ビジュアルデザイン学科3年) / ファン

グループワークを通して自己成長
五十嵐 朱梨(IGARASHI Akari) マンガ学部 マンガ学科 キャラクターデザインコース 3年生 2023年2月18日、2000本のキャンドルの灯とアロマの香りに癒される「学公連携PBLプログラム・キャンドルナイ

人生を変えたデジタルアートとの出会い
朝日 塁治(ASAHI Ruiji) デザイン学部 建築学科 建築コース 4年生 幼少の頃、脳梗塞を発症し、車いすでの生活を余儀なくされた朝日さん。自己開拓型プログラムの参加をきっかけにデジタルアートと出会い、メタバース
連携先の紹介

レーザー技術と若者の未来
高山 朋子 (TAKAYAMA Tomoko) / 松本 玲果 (MATSUMOTO Reika) https://www.symphotony.com インターンシップ(総合・一般職)では、光・レーザー技術で社会を豊か

こだわりのキャンピングカーに吹く、新たな風
増田浩一(MASUDA Koichi) / 箕浦英二(MINOURA Eiji)/ 田澤竜生(TAZAWA Tatsuo) https://recvee.jp 産学公連携PBLプログラム(株

遊び心と好奇心で関わる社会
伊藤 圭之(ITO Keishi) アソボロジー インターンシップ(大学斡旋型)にて、全力で「あそび」たい!「あそび」のある「学び」を楽しみたい!もっと「学び」の場を楽しくしたい!そんな思いに応えるコンテンツと場を提供す

日本の文化「日本酒」と「アニメ」
宮崎 美帆(MIYAZAKI Miho) 白糸酒造株式会社 インターンシップ(大学斡旋型)では、明和4年に創業し、江戸時代から時代にあった商品を作り続けている「白糸酒造株式会社」と連携し、コラボカフェ運用等のお手伝いをさ

“えいでん”を飾る暖かな光
矢田 勝貴(YATA Katsutaka) / 中山 俊朗(NAKAYAMA Toshirou) 叡山電車 産学公連携PBLプログラム(叡山電鉄)として、2023年から鞍馬駅前で行われている叡電キャンドルナイト。叡山電鉄

地元から広がる地域創生の輪
並河 龍児(NAMIKAWA Ryuji) 京とうふ 並河商店 代表 インターンシップ(大学斡旋型)では、大正14年創業の老舗手づくり京とうふ「並河商店」と連携し、店主の並河龍児さんが立ち上げた地域団体「地元の愉快な仲間